fc2ブログ

フラット化からリキッド化に進む世界 高城 剛

直島7

「2035年の世界」     20160827
高城 剛    PHP研究所

2035年は自分は生きていない未来、ただ世界の変化のスピードは速く、
前倒しでかわっていくと思う。事実ここに書いてあることのいくつかはすでに起こっている、起こりつつあるから。
つまり5年先の計画は来年起こるかもしれない事実になる可能性あり。
となると一瞬一瞬をハードに生きていくことになるが、
そのためには目的が必要。目標の設定が必要。そして発信すること。
フラット化した社会では情報の発信が価値を生む、これへの投資はかけである。
但しターゲットは均一ではなく、反応、関心をしめす人になるので、
同心円のフラット化ではなく、リキッド化した、たまりや流の合流、分かれが生じるような流動的な集団を
ターゲットにすることになる。

豊島美術館の内藤 礼 「母型」は、そんな未来の社会のイメージのアート可視化として、見る人の共感をえているのかもしれない。そうだとするとすごいアーティストである。
国も個人も流動的で固定したものは無い、固定した未来が無い分だけ、可能性がある。
つまり未来が信じられるということ。
人はそのことをアートを見て直感的にそれぞれがそれぞれの思いで、感じ取っているのではないか。

高城は面白い、触発される。ビッグデータの分析と人脈による未来予測と異なる
可能性がここにはある。
スポンサーサイト



Date: 2016.08.28
Category: BOOKS MEMO (本との出会いは人生の出会いか?)
Comments (0)Trackbacks (0)

大宰府 スタバ

話題の大宰府 スタバ のぞいてきました。
お客さんが多くてとてもオーダーできるような状態ではありませんでした。海外でも有名なのでしょう、
外からたくさんの観光客が写メっていました。

木を使ったインテリア、見た目はすごく斬新
木の使い方は、これは正しいのでしょうか、
PCとCGさえあればどうにでもできるのかな
大宰府天満宮の周囲の山並みを見てそう感じてしまいました。

スタバ5
Date: 2016.08.27
Category: 建築案内・ 国内編  ( 訪ねた街・建築の紹介です)
Comments (0)Trackbacks (0)

再び博多へ

建築学会の大会が博多で8月24日から26日まで
開かれます。
今年の夏2度目の博多になります。
今回は途中ちょっと足を延ばして、八幡の市民会館
(村野藤吾作)と小倉家守プロジェクトを見てきます。

博多駅の土産物街に「獺祭」2割3分を売っている
お店を見つけていますので、ココものぞいてきます。
Date: 2016.08.22
Category: 建築案内・ 国外編 ( 訪ねた街・建築の紹介です)
Comments (0)Trackbacks (0)

日本建築

前々回のブログで紹介しました、博多「河庄」さんの2階の個室です。
タタミの床、ジュラクの塗り壁、網代の方形天井、窓の障子で構成された
自然材料だけで作られた日本の空間です。
4畳半、天井高さは低く、小さな空間です。
じっと見ていると、どこかアジアの建築につながるところがあります。
多分、その地域でとれる自然の材料を使うというところが共通しているのでしょうか。
日本建築というより、アジア的な建築と言えないこともありません。
博多はアジアの玄関口、そんなことを思いました。

河庄4
Date: 2016.08.13
Category: 建築案内・ 国外編 ( 訪ねた街・建築の紹介です)
Comments (0)Trackbacks (0)

アクロス福岡

アクロス福岡は1995年建設、
設計は建築家エミリオ アンバース+日本設計+竹中工務店
当初の外壁植樹3700本は写真のように大きく育って建物を覆っています。
人間の心の奥底に潜む自然を求める心情は、都市化が進んでも
誰もが持つ原風景への憧れかもしれません。

1997年の京都議定書採択前、
1998年の「省エネ法」改正前
建物の省エネ・環境エコロジーの日本での初期の取り組みです。

アクロス外3

アクロス内2
Date: 2016.08.06
Category: 建築案内・ 国外編 ( 訪ねた街・建築の紹介です)
Comments (0)Trackbacks (0)
プロフィール

aoshintani

Author:aoshintani
新谷 雅之 (新谷建築設計事務所)
(NPO法人 まちづくり推進機構岡山顧問)

  岡山市在住

  職業 建築家 1級建築士

まちづくり専攻建築士
  国際UD協議会会員
  高齢社会検定協会
エキスパートの会会員
     
     
  
  その他、詳しくはHPご覧下さい。
  http://www.aoshintani.com
住所 岡山市奉還町4-15-17
    Tel 086-214-5323
    Fax 086-255-1800
    mail shin@aoshintani.com

最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる